急な出費や現金をおろすとき、銀行だけでなく今ではコンビにでも入出金や残高確認ができるようになっていますよね。キャッシュカードの銀行であれば、無料で下ろせますがコンビニだと原則手数料が発生しますよね。
管理人はよく郵貯銀行を使用するのですが、いろいろ調べてみると各コンビニで手数料が違うことがわかりました。そこで今回はコンビにでゆうちょ銀行使用した場合の手数料を比較してみました。
スポンサーリンク
ATMの置いているコンビニは?
全国各地にセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サンクスといったコンビニがありますが、大体の店舗にATMが設置されており、郵貯銀行をはじめとした大手銀行や地方銀行の入出金が可能です。
・主要コンビニ一覧
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブンン
デイリーヤマザキ
ミニストップ
ポプラ
サークルKサンクス など
スポンサーリンク
メジャー3コンビにのゆうちょ使用手数料はどうなっている?
日本の主要コンビに3社といえば、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートではないでしょうか?管理人の会社や家の周辺もこの3つしかありません。各コンビニのゆうちょ銀行使用した場合の手数料を見てみましょう!
★セブンイレブン
店舗数日本一を誇る大手コンビニですよね。遂に未開の地、沖縄県にも進出します。
セブン銀行ATM
引出し・預入:平日8:45~18:00まで108円
土曜日:9:00~14:00まで108円
それ以外:216円
ただし23:55~0:05までは取り扱い無。
手数料は掛かりますが、店舗数が豊富なので急な出費がある時に助かりますよね。
★ローソン
ローソンは少し利用可能時間が少し複雑で、日曜の9時~翌朝7時までは注意が必要です。
引出し・預入:平日8:45~18:00まで108円
土曜日:9:00~14:00まで108円
それ以外:216円
ただし火曜日から土曜日までの23:55~0:05は取り扱い無。
日曜日の21:00から月曜日の7:00まは取り扱い無。
★ファミリーマート
結論から言うとファミリーマートは365日原則無料で入出金可能です!(ゆうちょATMが店舗内に設置されていること)
ゆうちょ銀行が自行以外で無料扱いにするのは初めてのことでファミリーマートも利用者増を期待しているのではないでしょうか。
ファミリマートにはE-netとゆうちょATMの2タイプのATMがあります。Enet使用時は手数料がかかります。
引出し・預入:
平日(月~金曜日)
0:05~8:45まで216円
8:45~18:00まで108円
18:00~23:55まで216円
土曜日
0:05~9:00まで216円
9:00~14:00まで108円
18:00~23:55まで216円
日曜日・祝日
0:05~23:55まで216円
※ただし平日、土日祝の0:00~0:05までは取り扱い無
2018年1月より店内ATM全て無料となる予定です!
ゆうちょ銀行が使用可能なコンビニATM!手数料に違いはある!?まとめ
コンビニではゆうちょATMを設置しているファミリーマートが断然お得でしたね。ファミリーマートは2018年1月からは全ATMのゆうちょ無料科を予定しています。
ゆうちょは全国にあるので、コンビニ以外でも郵便局で入出金できるのは便利ですよね。通常振り込みと他銀行への振込みは手数料がかかってしまいますがあとは無料で利用できますよ。グーグルマップで郵便局と検索かければ近場の郵便局をピックアップしたりゆうちょダイレクトに入会すると、スマホで残高、入出金の明細確認が可能ですよ。
スポンサーリンク
コメント