7月7日は七夕の日。
天の川を見たり、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ったりしますよね。
管理人が子共の頃は織姫と彦星が1年に1回会える日程度の記憶ですが、いざ子共が
「なんで7月7日しか会えないの?」
「七と夕の漢字はなんで、たなばたて読んでいいの?」
「笹の葉に願い事を書くのはなんで?」と質問された時に全く答えることができないので、その時に説明できるよう
今回は七夕の由来と子供向けの説明を調べてみました。
スポンサーリンク
七夕の由来
七夕は「しちせき」とも読み、古くから行われている日本の祭りの行事です。1年間の重要な節句をあらわす五節句の一つです。節句とは季節の変わり目を祝う年中行事です。
【五節句】
七夕の起源には主に3つの説が有力となっています。
1.棚機(たなばた)
棚機とは日本の神事で、乙女が着物を織って棚にそえ、神様を迎えて豊作を祈ったり人々のけがれをはらうものでした。
選ばれた乙女は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、水の綺麗な川の水辺にある機屋(はたや)にこもり神様のために心を込めて着物を織りました。
その時に使われていたのが棚機という織り機でした。この神事に仏教が伝ると、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在の七夕はこの「棚機」の当て字からきていると言われています。
2.おりひめとひこぼしの伝説
一番認知度の高い話ではないでしょうか?おりひめとひこぼしが1年に1度会える話です。
中国では琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
この2つの星が旧暦7月7日に天の川を挟んで最も光輝いて見えたので、一年の一度のめぐり合いの日と考え、あのお話が生まれました。
3.乞巧奠(きこうでん)
奈良時代に日本へ伝わった、乞巧奠は織女にあやかって織りや裁縫が上達するようにと、7月7日にお祈りする中国の行事でした。時間の経過と共に芸事や書道などの上達も願うようになりました。
この乞巧奠が日本で願い事を短冊に飾る七夕行事の由来と考えられています。日本の七夕は中国との文化に深い関わりがあるんですね。
スポンサーリンク
笹の葉に短冊を飾るのはなんで?
古来より笹(竹)は神聖なものとされてきました。
竹は天に向かって力強くまっすぐ伸び、暑さ寒さにも強い生命力、笹の葉どうしが擦れる音は神様や精霊が宿ると考えられていました。
日本では江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが習字を上達するようにと短冊に書かれたのがはじまりとされています。当時は里芋の葉に溜まった露で墨をすり、字の上達を願ったとされています。
里芋の葉は神様から授かった天の水を受ける役目があると考えられておりその水で墨をすると願いが叶うと考えられていました。
笹(竹)と里芋の露と昔の人は神聖なものに願いを託していたのですね。
子供にはこう伝えてみましょう!
昔、天の川に織姫というお姫様が住んでいました。織姫は織物を織るのがとても上手なお姫様で、お父さんである天帝も、織姫をたいそうかわいがっていました。
天帝は織姫の結婚相手として働き者の彦星を引き合わせて、やがて二人は夫婦となりました。
ところが、結婚したら二人はいつもお話をしたり遊んだりと働かなくなりました。
それを知ったお父さんの天帝は怒り、二人を引き離しました。
しかし、毎日悲しくて泣いている織姫を見てかわいそうに思い7月7日の日だけ特別に会うことを許しました。
一年に一回しか会えない二人はこの日を楽しみにして毎日仕事を頑張るようになりました。
子共には教訓として
・勉強や仕事を怠けると罰を与えられる
・日々の生活に感謝をすること
を教えてあげましょう。
昔の中国では7月7日にお裁縫が上手になりたいと、糸や針をお供えしていました。やがて、お裁縫だけではなく字が上手になりたいとお願いするようになって、今では上手になりたいことを短冊に書いて、笹の葉に飾るようになったんだよ。
七夕の由来は子供にどう説明する!?子共向け用まとめ!!まとめ
七夕は中国と日本の文化が混ざり合っている事がわかりました。
季節の変わり目の大切な行事でもあるので、家族の健康や自分の目標を
短冊に飾って、願いましょう。
子供にも由来や意味を伝えて、パパ、ママは物知りと思ってもらいましょう!
スポンサーリンク
コメント