7月7日は七夕の日。
保育園や学校、お家でも笹の葉に飾りつけをしていますよね。
サッカーが上手になりたい、ピアノが上手になりたいパパのお嫁さんになりたいなど可愛いお願い事を見かかると七夕の季節だなーと感じます。
ところで、七夕の飾りには巾着や屑籠(くずかご)といろんな種類がありますが、どういう意味なの?と聞かれたら答えられますか?
たなばたさまの歌の歌詞にある
五しきのたんざく♪という箇所がありますがなんで五色なの?と聞かれて答えられますか?
意外に答えられない人も多くいそうなので今回は七夕の飾りの意味と短冊に用いる五色の意味について調べてみました。
スポンサーリンク
七夕飾りの意味は??
笹の葉に飾る七夕飾りにはそれぞれ、ちゃんとした意味をもっています。子共に聞かれたら自慢げに教えてあげましょう!!
代表的な七夕飾りの説明をします。
紙衣(かみこ)
女の子の裁縫が上達しますように願いが込められてます。他にも災いの
身代わりとしての意味も含みます。
折紙や和紙で着物の形をした飾りです。
巾着(きんちゃく)
財が貯まるように金運上昇や商売繁盛の願いが込められています。
巾着は財布として使用されていました。
屑籠(くずかご)
物を粗末にしない事と整理整頓ができるようになる願いが込められています。網の形をした屑籠を作り、飾る際は不要な紙くずを入れます。
折り鶴(千羽鶴)
家族が長生きすようにと願いが込められています。
提灯(ちょうちん)
灯りで心を明るく照らして下さいという意味が込められています。
吹流し
織姫のように機織り(はたおり)が上手になるようにとの願いが込められています。悪いものがつかない魔よけの意味もあります。
星飾り
願い事が星に届き、願いを叶えてくれますようにとの意味が込められています。
短冊
元々は字の上達や学問の向上の願いが込められていました。
時間の経過とともに上達したいことや長いことを書くようになりました。
スポンサーリンク
短冊の色は何で五色なの??
もともと裁縫の上達を願って青、赤、黄、白、黒の五色の糸を飾っていました。これには木火土金水の「五行説」が深く関わっています。
五行説とは中国古代の思想で、万物の根源を木火土金水の5元素に置きそれらの関係や消長によって万物は変化するという考えです。
この5元素を色で表すと
土:青
火:赤
土:黄
金:白
水:黒
となります。
日本では黒はあまり好まれないので、黒の変わりに最上の色の意味がある「紫」に変わりもともと緑を青と呼んでいたために青が「緑」となりました。
また五色には意味もあります。
赤:先祖への感謝の気持ち
黄:信頼、仲間を大切にする
白:責任や義務を果たす
紫(黒):学業の向上
七夕の飾りや色に意味はある!?短冊は何で5色なの?!まとめ
毎年何気なく過ごしていた七夕にこんな深い意味があるとは知りませんでした。
昔の人は1つ1つの飾りや短冊の色に明るい未来への願いを込めて、意味を持たしていたんですね。
意味を知って飾る七夕飾りは一味違うと思いますので、たくさん飾りつけをしてみましょう!
スポンサーリンク
コメント